2012-10-01から1ヶ月間の記事一覧

10月2日(火)の夕飯

10月突入で、オットは衣替え。で、月曜から早速、呑み会。私も一人酒した。 ということで今日のつまみ 麻婆豆腐 里芋とイカの煮物 オカメ蕎麦 麦焼酎「黒よかいち」できめる。

9月30日(日)の夕飯

サボっていた「ごはん日記」をまとめてアップ〜!でも所々抜けてます(あんまり意味ないような気もするけど) この日は旅行から帰宅した翌日で、疲れていたので泥のように眠る。夕飯は家呑みした。 ということで今日のつまみ 麻婆豆腐 わかめともやしのナムル …

東北旅行三日目 その五

松が岬公園を出た後、お土産を買う等していたが、いいかげん疲れてきたので、「CAFE LABORATORY」というお店で休憩。ということで今日のティータイム チーズケーキ&ブレンド(オット)、ジンジャーケーキ&アイスコーヒー(私) ジンジャーケーキは、後から生姜…

東北旅行三日目 その四

松が岬公園の南側を歩いていると、突如↓が現れる。 「上杉記念館(上杉伯爵邸)」。 明治29年、米沢藩最後の藩主上杉茂憲(伯爵)の本邸として建設された。大正8年の大火で全焼。 現在の建物は大正14年、上杉憲章氏の米沢本邸とし建てられたもの。現在は郷土…

東北旅行三日目 その三

宿を出て、米沢城祉(松が岬公園)に向かう。 米沢城は、暦仁元年(1238)長井時広の築城と伝えられる。慶長3年より上杉氏領となるが、初めは上杉景勝の重臣直江兼続が 城主となり、慶長6年(1601)上杉景勝が城主となる。明治2年の版籍奉還まで272年間、上杉氏が…

東北旅行三日目 その二

コチラの宿は、11時チェックアウトだったので、朝食後もゆっくり温泉を楽しむ。 ここで、この宿の温泉をご紹介。 大浴場「時と光の湯」。そんなに広さはないけれど、適度な温度で寛げました。お肌がツルツルになった。 脱衣場のスツールは、kartellの「ス…

東北旅行三日目 その一

9月29日(土)曇り 旅行第三日目 早朝起床。曇天でこの日の天気が思いやられる。朝温泉をきめた後、朝食。 朝食は、すみれ庵の個室風テーブル席で 四角いお皿の上に少しづつ並べられたおかず ソーセージはもちろん米沢牛。下段真ん中の四角い物体は煮こごり。…

東北旅行二日目 その五

いよいよ、後に待っていた夕食。昼食抜きだったので、おなかペコペコ。 コチラの宿は夕・朝食とも米沢牛を使ったお料理がいただけるとのこと。 特に夕食は、様々な部位を使った会席料理ということで、オット共々とても楽しみにしていた。 食事は、夕・朝食共…

匠の技!!!

今回も旅行記は中断して、この日の外出の模様を。 この日は、清澄白河に↓を見に行く 「東京都現代美術館」にて開催された「館長 庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技」。 デジタル技術の台頭で、今や残るものも少なく失われつつあるミニチュア…

グローバルフェスタJAPAN2012

今回は、旅行記を一旦中断して、この日行った「グローバルフェスタJAPAN」の模様を。 元同期のCさんと、東京駅で待ち合わせ。 東京駅は、改修工事が終わったばかり。駅周辺は、ちょっとした写真撮影会状態だった(笑)。 丸の内南口の天井も、物凄く綺麗にな…

東北旅行二日目 その四

この日の宿はコチラ↓ 湯の沢温泉「時の宿すみれ」。 客室10室のこじんまりとした宿。コチラは、なんでも「お二人様専用旅館」なのだそう。 日常を離れた特別な時間を過ごしてもらおうとのコンセプトで、部屋にはテレビ・時計の類はないとのこと。 広々した…

東北旅行二日目 その三

お次に向かったのはコチラ↓ 「文翔館」。 大正5年、県庁舎及び県会議事堂として建てられ、昭和50年まで県庁舎として使用された。 イギリス・ルネサンス様式のレンガ造りの建物で、大正初期の洋風建築を代表する貴重な遺構として、昭和59年、国の重要文化財に…

東北旅行二日目 その二

宿を出発したが、雨は止まず。予定では、この日は近くにある「お釜」周辺を散策するつもりだったが、この雨では とてもじゃないが無理。予定を変更して山形市内を観光することにした。 まず着いたのがコチラ↓ 山形城(霞城公園)。東大手門橋。 山形城は、最…

東北旅行二日目 その一

9月28日(金)曇り後 雨 旅行第二日目 早朝に目が覚めるが雨でガックリ。気を取り直して朝風呂を決めた後、朝食。 朝食は夕食時と同じ旧館の食事処で頂きます。昨晩と同じお部屋だった。 美味しかった〜。モリモリ食べる 朝から出来立ての煮物が食べられて幸せ…

東北旅行一日目 その五

不忘閣にはなんと6ヶ所もお風呂があり、加温・加水なしの源泉掛け流しになってます。 内旧館には4ヶ所。まずはそちらから、ご紹介。 「御殿湯」。慶長11年、伊達政宗入湯に際し、殿様専用の木造浴槽として建築された。 大小2つの風呂があり、時間帯によ…